1193537354*[読書感想]

生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)

生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)

もうだいぶ前に読了したんだけど何も認めないのもどうかなと思って備忘録。
この本は、将来研究の道を志す理系学生諸君にぜひ読んでいただきたいですね。
もしくは、普段あまり科学や生命工学に触れることのない文系諸君。研究者がどういう手法で生命科学を探究しているのか、素人にもわかりやすく記されているので一読の価値あり。
肝心の『生物と無生物の“あいだ”』について、あまり触れられていないのでは…

…という疑問は、まあ御愛嬌です(^^;

“そもそも、生物とは何か、皆さんは定義できますか?”
…これは科学的に定義するにせよそこに倫理がからむにせよ、大昔から人間にとって大きな問題だった。そして今のところ科学の分野における生命とは、「自己増殖能を有する」とか「代謝能を有する」とか概ねこんなところが挙げられていると思う。

一方、著者にとって生物と無生物のあいだにあるものとは
“生命というあり方には、パーツが張り合わされて作られるプラモデルのようなアナロジーでは説明不可能な重要な特性が存在している。…私たちがこの世界を見て、そこに生物と無生物を識別できるのは、そのダイナミズムを感得しているからではないだろうか。”

これを本著の冒頭で述べている。

以下本書の内容を流れを追ってメモする。

■ウイルスは生物か
著者の意見→“ウイルスが、生物ではなく限りなく物質に近い存在”、“結論を端的に言えば、私は、ウイルスを生物であるとは定義しない。”

DNA研究者たち
ロックフェラー研究所所属・オズワルド・エイブリーはDNAの本体を追及した人物。
先達としてグリフィス(イギリスの研究者):肺炎球菌のS型・R型からDNAについて探りを入れた人物(因みにこの肺炎球菌の実験の概要は高校の生物でも学習するほど有名な内容)

“…直観は研究の現場では負に作用する。”“研究とはきわめて個人的な営み”等、著者の長年の研究生活から得られた見解もちょこちょこ挟んであって面白い。

DNAについての説明やPCR法についてダラダラ読み飛ばす。この辺りは理系研究者から言わせると「わかりきっていてつまらない」。

ポスドクという名の傭兵──“研究は組織の中で行われているように見えるけれど、結局、研究とはきわめて個人的な営みなのだ。”著者のポスドク時代について言及。おもしろいww

ワトソン・クリック・ウィルキンズらによるのDNAの構造・性質解析、その陰にはロザリンド・フランクリンX線解析があった!世間的にはあまり知られていないんじゃないかな?
ロザリンドすごいよね。あの時代にも能力のある女性研究者っていたんですね。

ワトソンらが生命について探究するきっかけとなった著書としてノーベル物理学者エルヴィン・シュレディンガーの『What is Life?(生命とは何か)』(1944)が挙げられている。(あの、「シュレディンガーの猫」で有名な方ですよ・)
“物理学は今後、最も複雑で不可思議な現象の解明に向かうべきである。それは生命である”というコンセプトのものだった。

極めて微小な原子の“平均的なふるまい”によりマクロな生命が秩序正しく維持される。というシュレディンガーの見解はまさに慧眼であった・

■絶え間なく壊される秩序:動的平衡dynamic equilibriumダイナミック・イクイリブリアム

ルドルフ・シェーンハイマーいわく
“生物が生きているかぎり、栄養学的要求とは無関係に、成体高分子も低分子代謝物質もともに変化してやまない。生命とは代謝の持続的変化であり、この変化こそが生命の真の姿である。”=秩序は守られるために絶え間なく壊されなければならない。

動的平衡により、秩序は破壊されながら維持されるという、新しい生命の概念を提唱

そのあと、たんぱく質・細胞・細胞膜のダイナミズム…という流れを経て著者自身の研究内容について言及される。

…とまあ、こんな流れでした。作者の研究内容についてはホント理系諸子くらいじゃないのかなー興味持って読むのは。